
弁護士を名乗った架空請求が来たら
最近、弁護士の名を騙った架空請求が増えているようです。 中には実在の法律事務所の名前が記載されているものもあり、「アダルトサイトなどで未払...
ニュースなどで思ったことを綴る日記です。
最近、弁護士の名を騙った架空請求が増えているようです。 中には実在の法律事務所の名前が記載されているものもあり、「アダルトサイトなどで未払...
最近、銀行など金融機関のホームページで「フィッシング詐欺注意」の文言をよく見かけます。名前は聞いたことあるけど具体的にはどんな詐欺なのか分からない。そんな人も多いかと思います。フィッシング詐欺とはどのようなものなのでしょうか。
3月29日夕方、関東地方の高速道路に設置された複数の情報板に「東海地震注意情報発表中」と表示されているのをドライバーが見つけ、通報により誤表示があることに気づいたNEXCO東日本が復旧を行いました。
先日、大手銀行の名を騙る偽メールの問題についてお話しましたが、その脅威はネット銀行にも及んでいました。不用意にメールの添付ファイルを開いたり、URLをクリックするとウイルスに感染し情報を盗み取られる危険があります。
普段から銀行のお知らせなどがメールで届いたりすることがあると思います。そんな中にいつもと違う様子のメールが届いていたらどうしますか?最近いたるところで偽メールが送りつけられていると言います。
セルフレジとは客が自分でバーコードを読み取らせ精算を行うレジのことですが、バーコードを通さずに万引きしてしまう客が出てきそうです。そのような不正を防ぐため、セルフレジにはどのような対策が行われているのでしょうか。
皆さんはLアラートというシステムをご存知でしょうか。Jアラートなら聞いたことあるよという方は多いかもしれません。だいぶ認知されて来たようですからね。しかしLアラートに関しては私も今日まで存在を知りませんでした。Lアラートとは何なのでしょうか?
本日5月25日、14時28分頃にやや大きな地震がありましたね。茨城県土浦市では震度5弱を観測しました。私は関東に住んでいるのですが、縦揺れの感じで「大きそうだな」と思ったほどでした。 その後横揺れが起き、緊急地震速報が鳴り始めました。
今回、道路交通法が改正され自転車運転者講習制度というものが新たに設けられ、「危険行為」に該当する運転をして取り締まりや事故を3年以内に2回以上してしまった場合受講命令が来るといいます。受講命令がくると指定された期間内に自転車運転者講習を受講しなければなりません。
何もしてないのに職務質問を受け、ちょっと釈然としない気持ちになった経験をしたことがある人も居るのではないでしょうか。職務質問は犯罪の予防などを目的としており、実際そこから検挙に至るなど成果を上げている面もあります。